|
|
ちょっと休憩しておりました(フランスより愛を込めて) 槙小奈帆
〈拝啓にかえて〉
時間ほどの貴重なものを、時計のごとき単純きわまりない仕掛けにまかせておくわけにはゆかない。V.カターエフ(M.Heller著書より)
〈6日目に〉
「マキ、一緒にブルゴーニュの田舎に行く?」と滞在先のご主人。二つ返事で「行く〜!」。夫妻と私の3人は、冷蔵庫からめぼしい食料をカバンにつめ、旅の無事を祈願する何だかわけのわからないおまじないを神妙な顔つきで執り行い、顔を見合わせてニッと笑い、それっとばかり車に乗り込んだ。
パリからブルゴーニュまでは約3時間。フランスはとにかく広い。大地が海みたいに大きい。高速道路は畑のなかを通っているから閉塞感や拘束感がない。見渡すかぎりのブドウ畑、麦畑、菜の花畑だ。雲間から陽光が差し込むと緑はより映えて美しい。遠くに小さな集落がポツンポツンと見えてくる。どの集落にも必ずかわいい教会があって、まるで「こ〜の指と〜まれ!」といった風情で尖塔が村を見守っている。それは級長さんみたいに頼もしく、子供の頃に見た絵本そのものだった。
時の権力者が宗教をいかに利用したかとか、その逆もまた今はさようならだ。
「あそこに鹿がいるよ!」「この丘から僕たちの村がよく見えるよ!」「あ〜ッ、大きな鳥がいる〜ッ!」。私は例によってひっきりなしに「ヤッホー!」だの、「フォーミーダーブル!マニフィーック!」なんぞと、ひとりやかましい。田舎に来て田舎モノまるだしである。
フランスは基本的に農業国。農産物の自給率は200%を越える。つまり自分の食い扶持はちゃんと確保できている。日本のそれは今や30%以下。自分の鼻の下は自分で賄うのが基本というものだ。えら〜い人たちの最もらしいお話を鵜呑みにしていると、そのうちきっとひどい目に遭う。米がダメ?なら麦や豆やトーモロコシを急げ。私はベランダでシソやハーブやワケギやミカンまで育てている。今年はトマトとラディッシュの種をまく。
〈牡蠣〉
車はシャブリを通過した。シャブリといえば、思考は一直線に“牡蠣”につながる。
「よく冷えたシャブリに特上の大きめの牡蠣!いいぞ、いいぞ!」そう言えばこちらに来てからまだ牡蠣を頂いていない。相変わらず食い意地はエンドレスだ。「アレ〜ッ!ブルゴーニュといえばエスカルゴでしょ?エスカルゴにはやっぱり赤だよねぇ、チョ〜ット!」ところで牡蠣ですが・・・。体の約90%は内臓なんだって。引き算すると筋肉は一割ほど。潮が引いてもじっと動かないで潮が満ちて来るのを待っているだけだから、筋肉を使うのは殻の開け閉め程度。無酸素状態でしばらくは生きなければならないので、たっぷりとエネルギー源であるグリコーゲンを蓄えているってわけ。それが美味いわけだけど、なんだか不精でかわいくない。他の貝とはずい分と違う。ふてぶてしくも思える・・・誰かに似ている・・・コタツに寝転んでテレビ三昧、ミカンや煎餅やらに囲まれて亭主の給料を待ち、プヨプヨとたっぷり栄養を蓄えている殻のかた〜い誰かに。牡蠣は他のうま味成分と一緒になって、あの独特のコクや香りや味になるわけだけど、後者は果たして食えるかどうか・・・。牡蠣は無酸素で辛抱してるけど後者は愚痴るはゴネルは食らうはで・・・などなどと私の連想は留まるところを知らず、ひとりニヤニヤが始まる。アブナイおばさんだ。パリに戻ったらお目当ての店がある。食後のコニャックは置いていない処だから・・・寝る前にヤッパし正露丸のお世話になろう。興醒めだけど、ここは外国。用心に越したことはない。
〈時ということ〉
夫妻は280年ほど前のがっしりとした石造りの田舎家を購入し、手を入れ人を入れ時間をかけてリフォームしている。ここも広い。手つかずの部屋もいれると楽に13はある。村の家々も数百年の厳しい自然に耐えながらかくしゃくとしていて、自分の住んでいる東京のマンションが鼻ったらしのチャンチャラの若造に思えてくる。家の裏側に石を凹状にくりぬいた牛馬用の樋状の餌場、使おうと思えばまだ大丈夫という別棟のパン焼き小屋、蔦に覆われた昔の井戸には錆びた太い鎖が垂れている。苔むした石塀、踏みならされて角のとれた石畳、庭にはとり残したリンゴが、まるで紅葉で敷きつめたかのように枝の大きさの分円盤型に落ちている。私はこんな家にず〜っと憧れていた。私の部屋?の真正面から、リンゴの木越しに美しい陽が昇る。
映画や本で見たことはあったが村にはその昔、女たちの社交場だった洗濯場も並々と水を湛えて残っている。たたずんでいると女たちの笑い声が聞こえてくるようで、時という圧倒的なものに私は心地よく打ちのめされた。「地震がない国だもの」とか「国の広さが違うよ」と言われればそれまでだが、数百年前と現代がさりげなく共存している国とわが国、やっぱり違う。畑のなかにぽつんとさりげなくある教会も「13世紀のものよ」なんてさらりと言われる。数年前、夫妻が来日し一緒に東北へ旅したのだが、「マキ、どこに行ったら田舎があるの?みんな東京と同じ家ばかり・・・」と言われて大いに困った。そして少なからずムッとしたのだが、なるほど、それもそのはずであった。
永々と時は続いている。そのなかで人はほんのまばたき程度の短い時間しか生きられない。漠然とだが、いつも背中にひっついて私を不安にさせるもの、足元(存在)の不確かさ、電車やスクランブル交差点で突然襲ってくるあの恐怖と震え・・・長いこと私はその正体を確かめたくて迷路をさまよった。
ここには「文化だ文明のとそれがどうした!」と言わんばかりにたくましい自信に充ちた生の貫禄がある。そして私は今、脈々とした人々の確かな生の痕跡の上に立っている。信心家ではないけれど、神社・仏閣にいる時のあの安らぎに似たものを感じて、なんだか深いところで救われたような気がした。時の連続性とは誕生・生・死の連続性でもあるのだから、自分の貴重な持ち時間がよく見える。
日本は壊しすぎたのだと思う。命の根っこが見えにくくなるばかりだ。私は国外に出るたびに日本を愛していることに気がつく。そして日本に生まれて本当に良かったと思っている。造っては壊し壊しては前よりひどいものに造り変えて、整形しすぎた芸能人みたいに刹那の国にしてはならないと切に思う。
インディオの言葉にあるように、大地も川も空も私達のものではない。それは子供たち、そして、またその子供たちに渡すその日まで、先人から預かっているにすぎないのだから。
ふと、あの“凍える子供たち”をここに連れて来たいと思った。キャフェもブティックもポストもゲームセンターもないけれど、隣の村まで7キロもあるけれど、何より大事なものがきっと見つかるかも知れない・・・と。
6時になると鐘がなる。漆黒の静謐な時がしずかにゆっくりと流れて行く。 |
←マキの気まぐれページ トップへ
槇小奈帆HPトップ
イベント情報|プロフィール|マキの気まぐれページ|マキのシャンソン教室
CD BOOK SHOP…ネレイス(ルパン3世、峰不二子テーマ曲ラブ・スコール収録)はこちら
関連記事および寄稿など| プロデューサーはあなた!|ラブスコール誕生秘話おすすめ
槇小奈帆つれづれブログおすすめ|YouTube動画配スタートNEW
このホームページの無断転載・複製を禁止します。
Copyright (C) 槇小奈帆ホームページ Maki's Room |