|
|
槇 小奈帆・ニューアルバム 「子守唄を知らない子供」
槇小奈帆の経歴はちょっと変わっている。医学技術を学んだ後、文部技官の職に就き「生命の誕生」の研究に携わった。60年後半・70年代と新旧のせめぎ合いの時代シャンソンに出会い、退官して歌の世界に飛び込んだ。異色の転身ぶりだが、本人は至ってあっさりとオタマジャクシ(精子)からオタマジャクシ(音譜)へ"と笑う。さらに「生命のドラマを見つめると言う意味で、私の中では共通したテーマを追いかけている」とも続ける。こんな、出来すぎた話こそが、槇小奈帆という歌い手の人生を象徴している。彼女はまたピア・コロンボやモーリス・ファノンとも長い親交があった。"人生の唄"とか"三幕のドラマ"と表現されるシャンソンだが、最近ではフランスでも人生を投影させた歌い手はめっきりと少なくなっている。しかし、1997年にパリ郊外のヴァンヴ市で開かれた、次代を担うシャンソン歌手を発掘するという趣旨のコンクール「Vive
La Reprise! 97」に特別ゲストとして出演した槇小奈帆の歌う「生命のドラマをみつめたシャンソン」は、口うるさいフランスの聴衆からも絶賛を博している。この、詞と音楽の密接な結合こそはシャンソンの精神であり、彼女の目指す(現実派シャンソン)というカテゴリーの骨格を成すものでもある。
そんな彼女自身の生き方を象徴する口癖が2つある。「同じ釜の飯を食う」と「ダイヤモンドは一つでいい」というものだ。ここでいう「同じ釜の飯を食う」とは、いわゆる日本的な"仲間意識"とは趣を異にする。自己を主張すると同時に、他者の主張をも尊重すると言う西洋型の個人主義と、周囲への視線を忘れないという、東洋的な美徳とを併せ持つものとでもいったらいいだろうか。全体主義を好み、他者と同じ思想、行動を保険とする日本的な精神とは明らかな違いを持つものであることは、「遥かなる大地」などの歌での、弱者に向けられた彼女の柔らかな視線や、「反核」「難民救済い」などの積極的な活動が証明している。「ダイヤモンドはひとつでいい」というのも、自分にとって本当に大切なものはひとつあればいいという、達観と気概を示す言葉だ。今の槇小奈帆にとっての"ダイヤモンド"が、ここに完成したCDを指していることは明らかだ。自らのキャリアのすべてを賭けて選び抜いた作品を、自分を、その歌を理解してくれるスタッフと共に作りあげること。この2年近くの間、必死に彼女が追いかけてきたものの結晶がここにある。その間に失ったものと得たものへのさまざまな想いが凝縮されている。悲しみと苦しみと喜びの狭間を通り抜けた今、その先に彼女は永遠の輝きを放つまばゆい光を見つけたはずだ。
FMfan 小林俊彦 |
関連記事および寄稿などトップページへ
槇小奈帆HPトップ
イベント情報|プロフィール|マキの気まぐれページ|マキのシャンソン教室
CD BOOK SHOP…ネレイス(ルパン3世、峰不二子テーマ曲ラブ・スコール収録)はこちら
関連記事および寄稿など| プロデューサーはあなた!|ラブスコール誕生秘話おすすめ
槇小奈帆つれづれブログおすすめ|YouTube動画配スタートNEW
このホームページの無断転載・複製を禁止します。
Copyright (C) 槇小奈帆ホームページ Maki's Room |