槇小奈帆に寄せて 湯川れい子(音楽評論家)

 人が高いお金を出し、貴重な時間をやりくりして、CDを買ったりコンサートに行ったりするのは、ま、いろいろな理由はあるにせよ、「共感し、共振し、感動にゆさぶられて良い気持になるため」なのだと思う。

 つまり、自分自身の人生に起きた理不尽なことも含めて、理解し、受け入れ、許して、おだやかに成仏するために、わざわざ他人が歌う歌を聞いたり、大昔に書かれた曲を聞いたりしに行くのだ。

  「成仏?まさか!」と思われるかもしれないけれど、若い頃は、歌の内容などはどうでも、一行か二行耳に飛び込んでくれば、それで良かったし、今なんかファッション・ショーにおまけで音楽がくっついているようなコンサートも多い。時代の共有感があれば、それだけで安心していられる年頃というものもあっていいだろう。フィジカルな意味でも。

  でも、一夜を生きるのさえ辛いような体験をして、沢山の傷口やかさぶたを心のあちこちに抱える年令ともなると、ちょっとやそっとの内容や抱擁力、表現の振幅には共鳴も感動も出来にくくなってくる。

  そう、例えばロバータ・フラックの「Killing me softly/やさしく歌って」の歌詞のように、“その人はその声で私の人生を語り、私の痛みをこの声でかきむしり、私を少しづつ優しくそっと殺してゆく…”という意味での“成仏”をさせてくれる人。それこそがめったに居ないけれど、本当の意味でのアーティストなのだと思う。私が常に捜し求める弁財天であり、アポロであり、スーパー・スターなのである。

  びっくりしたことに、槇小奈帆さんは、小さいけれども実にダイナミックな弁財天であり、時には夜叉にも似た鬼子母神のような熱血の母性を持つ人だから、心に傷を負った子供たちは、年令や人生経験に関係なく、槇さんのふところに飛び込んでくる。

  コンサートでは、最初のうちこそ殺風景な舞台装置やら、ハンサムなチェロ奏者などに目が行ったりもするけれど、ふと気がつくと衿元をグッと掴まれ、たぐり寄せられ、パクリと開いた自分の心の中の傷口やら、あの時の涙、この時の呪縛や呪詛、今も尾を引く未練やら淋しさやらを見せられ、 「それでもあんた、生きているじゃないの。偉いじゃないのよ!」ポーンとおっ母さんのように背中を叩かれ、髪をクシャクシャッとされ、抱きしめられて、ジワーン、ポロリ…と泣いてしまう。

  アート、芸術とはすべて行きつくところ技術と人間性だけれど、知性と情と、そそっかしくも旺盛な好奇心と、渋谷ジァンジァンでの20年にわたるライヴでの身体で鍛えた経験とが、その言葉(歌詞)と歌唱、バックのサウンドに活かされて、聞く人を確実に抱きとめてくれるのだと思う。

  私はシャンソンの世界のことは全くほとんど知らないし、あのポップともクラシックともつかない、ノドを閉めつけるような発声や、字余りっぽい言葉のわざとらしさも嫌いだ。同じことはジャズの世界にも言えることで、妙にクネクネと歌をくずしてフェイクしたりスキャットしたり、これがジャズです、なんてしたり顔で歌われたりすると、ウヘェーとなって中座してします。残り少ない人生、まずい食事とまずい音楽は、たとえタダでもお断りすることにしている。

  昔々、槇さんは国立大学の研究室で白衣を着て仕事をしていらしたそうだけど、心は薬じゃ治らない。白衣をマイクに変えて、本当に正解だったと思う。

  今年2001年。21世紀の扉を開けたところで、槇さんは前作「子守唄を知らない子供」に続くCD「祈り」を発表し、狭い地下室から飛び出して、オーチャード・ホールの広いステージに立つことになった。 これを私は、時代のニーズだと思っている。

  今こうしてこのアルバム「ネレイス」を手に取り、オーチャード・ホールに足を運んだ人ならば、その「時代のニーズ」が何なのか、何を意味しているのか、きっと理解してくださることだろうと確信する。

  母性とは、盲目的な本能ではない。母性とはすり込みであり、知性であり、分析力であり、表現力であり、祈りであるのだ。

平成13年、巳(蛇)の年、私は時代の弁財天を槇小奈帆の中に感じている。

2001年9月10日

関連記事および寄稿などトップページへ


槇小奈帆HPトップ
イベント情報プロフィールマキの気まぐれページマキのシャンソン教室
CD BOOK SHOP…ネレイス(ルパン3世、峰不二子テーマ曲ラブ・スコール収録)はこちら
関連記事および寄稿などプロデューサーはあなた!ラブスコール誕生秘話おすすめ
槇小奈帆つれづれブログおすすめYouTube動画配スタートNEW

このホームページの無断転載・複製を禁止します。
Copyright (C) 槇小奈帆ホームページ Maki's Room