|
|
槇小奈帆の歌 池内 紀(ドイツ文学者)
槇小奈帆の歌は心に沁みる。肌に感じて沁みる。陽が照っていて、そこに雲がかかると、ふと風を感じる。そんな沁みかただ。
歌がうつると逆になる。鼻先をあたたかい風がかすめる。目をあけると、太陽のような槇小奈帆の顔がある。
槇小奈帆を知ったのは、小野悦子という女性を通してだった。槇小奈帆のコンサートにいくと、たいてい隅っこに小野悦子がすわっていた。こちらも隅が好きなので、きっと出くわす。終わったあと、いつも外でしばらく立ち話をした。耳の底にのこっているひとふしをくちずさむこともあった。
ある日、小野悦子がいなくなった。この世の自分の役割を、きちんと果たし終えたようにして、みごとにあの世に行ってしまった。
シャンソンがいつのまにか調子いいだけの小唄になってしまったなかにあって、槇小奈帆は毅然としている。歌に託して訴えたい思いがあるからだ。ふだんは弱虫なのに、歌うとなると強い女になる。歌はほんらい人間の運命を伝えるものであるからだ。
だからいつもはとてもあわてんぼうなのに、歌いだすと大きな石のようにゆるがない。そして石に射す日ざしがたえず変わっていくように、槇小奈帆の歌には、それぞれ色がある。朝焼けの色、お昼すぎの色、午後の色、夕暮れの色。歌がつねに人生の時と寄りそっているからだ。時は無常で、たちまち過ぎていく。だからこそ歌がほんのしばらくでもさしとめなくてはならない。人間の運命だって、人間がつくったものだ。歌がそれを教えてくれる。
槇小奈帆のコンサートは、いつも独特の雰囲気がある。顔なじみが目を見交わしたり、わけもなくうなずき合ったり、とてもなごやかだ。槇小奈帆のおしゃべりに大笑いをする。ところが歌がはじまると、一瞬に空気が変わる。美しい緊張が走る。見交わしていた目が伏せている。閉じている。
うなずいていた顔が一点にとまって動かない。深い夜のなかで、ひとり目覚めているかのようだ。母親の胎内の赤子が、じっと耳をすましているようでもある。歌というものが、口から声になるまでは、からだの内側にひそんでいることがよくわかる。
ちぎれちぎれの記憶がよみがえってくる。 とりとめのない思いが浮かんでくる。顎に手を当て、唇に指をそえて槇小奈帆の歌を聴いている。空がナス紺色に染まったぐあいだ。空気が洗われたようにさわやかで、気がつくと、自分もなんだか元気になっている。
小野悦子さん
NHK・FM「日曜喫茶室」のプロデューサーで2000年3月、逝った。
(編集部・註釈) |
関連記事および寄稿などトップページへ
槇小奈帆HPトップ
イベント情報|プロフィール|マキの気まぐれページ|マキのシャンソン教室
CD BOOK SHOP…ネレイス(ルパン3世、峰不二子テーマ曲ラブ・スコール収録)はこちら
関連記事および寄稿など| プロデューサーはあなた!|ラブスコール誕生秘話おすすめ
槇小奈帆つれづれブログおすすめ|YouTube動画配スタートNEW
このホームページの無断転載・複製を禁止します。
Copyright (C) 槇小奈帆ホームページ Maki's Room |